第7回 数物セミナー合同合宿Advanced

2025年9月27日(土)から9月30日(火)に数物セミナー合同合宿Advancedを開催します。
本合宿では数学・物理に興味のある大学院生・学部生の交流を目的とし、 3泊4日の合宿の中で、セミナーと夜ゼミを中心とした活動を行います。 セミナーにおいては従来の合宿とは異なり,発展的な内容を取り扱うことができます.

各リレーセミナー班の分野紹介、前提知識をまとめた資料を作成しました。 リレーセミナー班選択の学部生向けの数物セミナー合同合宿とはリレーセミナー班の班員募集の形式が大きく異なりますので必ずお読みください。
[pdf]

概要
◇期日 2025年9月27日(土)~9月30日(火) 3泊4日 2025年9月27日(土)~9月29日(月) 2泊3日の参加も可能です
◇開催地 国立能登青少年交流の家
 (石川県羽咋市柴垣町14−5−6)
◇集合場所 未定
◇募集締切 2025年7月15日(火)
◇参加費 16,500円(応募人数により変動の可能性あり)
※参加費は本合宿にかかる費用、その他数物セミナー全体の運営に関わる費用に用いられます。
また、参加費の一部が実行委員の交通費等に充てられます。
集金は参加内定通知後、ゆうちょ口座への振り込みで行います。
土日月の2泊3日での参加も可能です。その場合の参加費は15,500円となります。
◇参加対象 数学・物理を専門とする学部生・大学院生・数物セミナーOBOG
参加申し込み

参加申し込みはこちらからお願いします。
今回は数物セミナー合同合宿と数物セミナーAdvancedの2つの合宿を開催予定です。合同合宿は学部生向け、Advancedは意欲のある学部生・大学院生以上向けの合宿となっております。間違えて目当てではない合宿に応募しないようご注意下さい。 なお、それぞれ会場も日程も異なりますので、両方参加することも可能です。


【注意1】申し込みが完了するとただちに「申し込み時に入力したメールアドレス」宛てに確認のメールが届きますのでご確認ください。
【注意2】募集期間内であれば、申し込み内容の訂正を承ります。
【注意3】内定通知を送付した時点では、あくまでも参加仮登録となり、参加費用の振り込みをいただいて初めて本登録となります。 期限までに振り込まれなかった場合、参加取り消しとなる可能性がありますので、ご注意ください。
【注意4】参加申し込みの際にご入力頂いた個人情報に関しては、数物セミナー執行部と実行委員会内で厳重に保管し、本合宿の運営、 また次回以降の合宿の告知、広報のための統計データに用います。
【注意5】但し、運営に必要な範囲で、その他の数物セミナーの会員に一部情報の受け渡しを行います。
【注意6】本合宿中に発生した参加者同士でのトラブルに対し、数物セミナーでは責任を負いかねますので、ご了承ください。

本合宿に申込みいただき、参加が決定された場合の流れは以下のようになります。

  1. 応募時に入力いただいたメールアドレスに、参加内定通知メールが届きます。
    内容をご確認ください。
  2. それと並行して、所定の口座への参加費用の振り込みを行っていただきます。
  3. 各自でリレーセミナーの発表準備を行っていただきます。
    また、参加者の皆さんには、「夜ゼミ」への参加を推奨しております。発表したいことをぜひご準備してご参加ください。
  4. 合宿当日は、集合時間までに集合場所へお越しください。
    質問等がございましたら、お早めに数物セミナーまでご連絡ください。

リレーセミナー

合宿中の主な活動の1つが、リレーセミナーです。 これは、分野別の班に分かれて、各班で内容を決めて行うセミナーです。 発表内容について班員で議論を行い、理解を深めるといったことも行います。 班の割り振りは、参加申込フォームの希望アンケートを元に教務で決定し、参加当選の通知とともにお知らせします。 従来の合宿とは異なり,各自が専門とする分野のオムニバスセミナーなど少し難しい内容を扱うことも班員との相談次第では可能です。

   数物セミナー合同合宿とは募集形式が大きく異なるので、必ず各リレーセミナー班のPDF資料を読んでからお申し込みをお願いいたします。
<リレーセミナーテーマ候補 数学>
楕円曲線と連分数、力学系と連分数、数論、箙多様体、例外型リー群、Quiver representation、BGG category、Equivariant cohomology、Schubert calculus、代数解析・表現論、複素幾何、ヘッセ幾何班、力学系、偏微分方程式(1)、圏論、圏論的論理学、集合論、超準組合せ論、マルコフ過程、可換環論、偏微分方程式(2)

<リレーセミナーテーマ候補 数理物理>
数理物理(1)、数理物理(2)、非可換幾何学

<リレーセミナーテーマ候補 物理>
共形場理論、一般化対称性の物理学への応用、非平衡統計力学、アノマリー、地球流体力学

<リレーセミナーテーマ候補 数学基礎>
代数系、幾何系、解析系、その他数学

<リレーセミナーテーマ候補 物理基礎>
素粒子・原子核・宇宙、物性物理、学際

夜ゼミ

講義室を開放し、各自で自由にポスターセッションや雑談などを行います。
例えば、専門的・高度な内容について議論したり、 ホワイトボードを使って問題を出し合い議論したり、 スライドを用意して発表を行ったりすることができます。
特に、ポスターセッションの発表希望者の方は、事前にポスターを用意して持参してください。 また、プロジェクターを使用したい場合は早めに運営まで相談してください。
サンプルポスター

運営

本合宿の運営は、第7回数物セミナーAdvanced実行委員会を中心に行います。